
仕事と私生活とのバランス
アベノミクス3本目の矢「成長戦略」の中では、女性の社会進出が重要課題の一つとして位置づけられています。 現在は社会的に女性の社会進出を後押しする流れができています。育児休暇が以前よりも取得しやすくなり、育児休暇後もスムーズに職場復帰できるような会社が増え、最近では社内保育園を完備している会社まで登場しました。しかし、この女性の社会進出を後押しする流れは会社員でないと享受できないものが多いです。会社員ならば育児に忙しい時期は育児休暇を取得し、同僚に仕事を任せればいい場面でも自営業の場合そうはいきません。仕事と私生活のどちらを優先するべきか選択を迫られるタイミングは幾度となく訪れるでしょう。いかなる状況においても適切な判断を下せるように自分の中で確固たる判断軸を確立しておくことが大切でしょう。
女性に対する偏見が少ない仕事
以前に比べれば、女性の社会進出は進んだとは言えます。ただ、業界によっては女性に対する差別や偏見はまだ残っています。差別や偏見を受け入れてその業界で頑張って行きたいという方は問題ありませんが、そうではない方はわざわざ性差別によって多くの困難に直面するであろう業界で頑張る必要はありません。女性が活躍しやすい業界を選ぶべきでしょう。古くからある業界よりは、比較的最近盛り上がって来た業界の方が女性が活躍しやすい傾向にあります。 インターネットは良い例ですね。現在は自分のネットショップを簡単に出店できたり、ブログを無料で開設できたりなど、便利なサービスがたくさん存在します。 インターネット上では、女性も男性も優位性は特に無くその人次第です。 インターネット以外にも女性が活躍しやすい場は存在します。自分をもう一度よく見つめ直し、自分に適している業界を見つけましょう。